なぁ、あんた、「速さ」って聞いて何を思い浮かべる? F1マシン? それともリニアモーターカー? どっちも確かに速い。 だが、今日俺が紹介するのは、そんな常識が木っ端微塵に吹っ飛ぶような、まさに「異次元」のマシンだ。
その名も「GD80 JAS Hypercar」。
現代の戦闘機からインスピレーションを得たっていう触れ込みの、地上最速を謳うハイパーカーだ。 ジェット機の速さを地上で体感できる、なんて言われたら、試さずにはいられないだろ?
この記事を読めば、あんたもきっとバーチャルなGを感じて、アドレナリンがドバドバ出てくるはずだ。 俺が実際にコイツを乗り回して体験した、狂気のスピードと興奮を余すところなく伝えてやる。 準備はいいか? シートベルトをしっかり締めやがれ!
まずはご挨拶代わり。 スタンダードモデルの実力やいかに。
最初に俺の前に現れたのは、スタンダードモデルのGD80。 スタンダードと言っても、その佇まいはまるでステルス戦闘機だ。 地面に張り付くような、ありえないくらい低い車高。 多分、道に落ちてる空き缶を踏んだだけで大破するんじゃないか?ってくらい低い。
ボンネットを開けると、そこには巨大なV16エンジンが鎮座していた。 素人目に見ても「こいつはヤバい」とわかる、とんでもないパワーを秘めていそうな心臓部だ。
ドアの開き方からして普通じゃない。 ガルウィングとも違う、まるで戦闘機のキャノピーが開くように、斜め上にせり上がるんだ。 乗り込むと、内装は意外とシンプル。 でも、目の前の視界は完全に戦闘機のコックピットそのもの。
リアビューミラーはカメラになってるんだが、正直、後ろはほとんど見えない。 車線変更は完全にカンと度胸の世界だぜ。
さっそくエンジンを始動し、ソロリと走り出す。 こんなバケモノみたいなマシンでも、意外とゆっくり走ることはできる。 だが、そんなお上品な走りはすぐに終わらせた。 幹線道路に出たところで、俺はアクセルを床まで踏み抜いた。
「グオオオオォォォ!」
景色が歪む、という表現がこれほどしっくりくるとは思わなかった。 タコメーターの針は一瞬でレッドゾーンに叩きつけられ、気づけば時速は200km、300kmと、ありえない勢いで上昇していく。 マジかよ、まだアクセルに余裕がありそうだぜ…。
「うおお、400km見えた!」
脳が揺さぶられるような加速G。 なのに、不思議と運転はしやすい。 車体が低いおかげか、地面に吸い付くような安定感がある。 これならイケる!と思った矢先、トンネルの暗闇で壁に接触。 一瞬でマシンはバラバラの鉄くずになった。
…なるほど、コイツは少しのミスも許してくれない、繊細なじゃじゃ馬らしい。
青い稲妻!ロケットブーストで時速500kmの壁をぶち破れ
次に用意されたのは、青と赤のカラーリングが鮮やかなカスタムモデル。 見た目は色が変わっただけかと思いきや、こいつにはとんでもない秘密兵器が隠されていた。
「ロケットブースト」だ。
マシンの後部には、明らかに戦闘機のアフターバーナーを彷彿とさせる噴射口が付いている。 こんなもん付けたら、もう車じゃなくてミサイルだろ…。
半信半疑でアクセルを踏み込むと、最初は普通の加速。 だが、ある一定の速度を超えた瞬間、マシン後部から青い炎が一直線に噴き出した!
「ドガアアアァァァン!」
背中を蹴り飛ばされるような、暴力的な加速! スピードメーターの数字はもはや目で追えない。 500km/hの表示が一瞬見えた気がしたが、次の瞬間には壁に激突して、俺は天を仰いでいた。 なんだこのスピードは。 生き残れるわけがない。
しかし、このロケットブーストモデルの真に驚くべき点は、そのブレーキ性能にあった。 時速500kmという、新幹線も真っ青な速度からでも、ブレーキを踏めば「グググッ」と、しっかりと路面を掴んで減速してくれるんだ。
普通、こういうスピード狂のマシンって、止まることなんて二の次だろ? この意外なまでの安全性には正直驚いた。 これなら、一瞬の判断で天国と地獄を分けるスリルが味わえるってわけだ。
曲がるのが楽しい!ゴールドが眩しいコーナリング特化モデル
次に紹介するのは、黒と金のド派手なカラーリングが目を引く一台。 実は、紹介する順番を間違えたんだが、こいつはロケットブーストはないものの、サスペンションとブレーキに専用のチューニングが施されていて、コーナリング性能が格段にアップしているモデルらしい。
実際に走らせてみると、その違いは歴然だった。 スタンダードモデルやロケットブーストモデルが「直線番長」だとしたら、こいつは「峠の支配者」だ。
時速300kmを超えるような高速域でも、ハンドルを切った分だけ素直にノーズがインを向く。 まるで自分の手足のようにマシンを操れる感覚。 これは楽しい! 高速でコーナーに突っ込んでも、車体は安定しきっている。
専用チューニングってのは伊達じゃないな。
しかも、こんなマシンなのに、よく見たらウインカーまで出せることに気づいた。 こんな速度域で車線変更の合図を出すやつがいるのか?って疑問はさておき、そういう細かい作り込みが、マニアの心をくすぐるんだよな。
真の化け物降臨。 時速700kmのレーシングスペックが次元を超えていた。
そして、ついにラスボスの登場だ。 見た目からして、これまでのモデルとはオーラが違う。 各部に取り付けられたエアロパーツ、巨大なリアウィング。 全てがスピードのためだけに存在している。
こいつは、サーキット全開アタック専用に作られた「レーシングスペックモデル」。 最高出力のロケットエンジンを搭載し、もはや「車」というカテゴリに収めていいのかすらわからない代物だ。
恐る恐る走り出す。 時速60kmを出すだけで、耳をつんざくような轟音が響き渡る。 そして、ストレートでアクセルを全開にした。
「…っ!?」
声も出なかった。 景色が線になり、次の瞬間、スピードメーターに信じられない数字が映し出された。
「な、700km/h…!?」
マジかよ。 時速700キロだぞ。 もうわけがわからない。 操作なんてできるはずもなく、マシンはコースの壁に突き刺さって大破。 コックピット視点で再チャレンジしてみたが、結果は同じ。 あまりのスピードに、体がバラバラになるかと思ったぜ。
このモデルのヤバさは、その加速力にある。 徐々にスピードを上げていこうなんて甘い考えは通用しない。 ロケットが点火した瞬間、コンマ数秒でトップスピードに到達してしまう。 ブレーキも強力だが、壁が見えてから踏んでも間に合うわけがない。 まさに最強にして最狂のマシンだ。
車で空を飛ぶ。 1.9kmのジャンプ大記録を樹立。
これだけのパワーがあるなら、空も飛べるんじゃないか? そんな馬鹿げた好奇心から、俺はジャンプ台を使って飛距離を測ってみることにした。 もちろん、マシンは最強のレーシングスペックだ。
助走をつけて、フルパワーでジャンプ台に突っ込む!
マシンは空高く舞い上がり、まるでグライダーのように滑空を始めた。 どこまで飛ぶんだこれ!? 眼下の景色がどんどん小さくなっていく。 結果、叩き出した記録は、なんと「1896.64メートル」。 約1.9kmだ。
俺の過去の最高記録が357メートルだったから、その差は歴然。 というか、比較にすらならない。 車で2km近くも飛ぶなんて、誰が信じるだろうか。 GD80は、もはや物理法則すら超越した存在なのかもしれない。
悪路だろうがレースだろうが、敵を蹴散らす万能兵器
このハイパーカーのポテンシャルは、綺麗なサーキットだけでは測れない。 俺はコイツで、荒野のオフロードレースや、一般車両が走る高速道路でのバトルにも挑戦してみた。
オフロードでは、その圧倒的なパワーでライバル車を文字通り「弾き飛ばし」ながら突き進む。 多少の衝突ではビクともしない頑丈さも持ち合わせているようだ。 崖から突き落とされたライバルには悪いが、これも勝負の世界だ。
高速道路でのレースは、もはや勝負にすらならなかった。 スタートでわざと数十秒のハンデをやっても、ロケットブーストを吹かせば一瞬で追いつき、あっという間に置き去りにできる。 まるで時間が止まったかのような感覚。 他の車が、まるで駐車しているかのように見えたぜ。
ただし、弱点もある。 それは、タイヤだ。 一度タイヤが壊れると、自慢のパワーも空回りしてまともに走れなくなる。 そして、頑丈とはいえ、正面からぶつけられるとさすがに脆い。 圧倒的な強さと、紙一重の脆さ。 そのアンバランスさが、またコイツの魅力でもあるんだ。
今回、GD80 JAS Hypercarという、とんでもないマシンを徹底的に乗り回してきた。
スタンダードモデルですら時速400kmを叩き出す狂気のポテンシャル
ロケットブーストによる時速500km超の異次元の加速
高速域でも安定した走りを実現するコーナリングモデルの奥深さ
そして、時速700kmという、もはや兵器レベルのレーシングスペック。
どのモデルも個性的で、ただ速いだけじゃない、それぞれの魅力があった。 運転は難しい。 一瞬のミスが命取りになる。 だが、それを乗りこなした時に得られる快感と達成感は、他の何にも代えがたいものがある。
もしあんたが、ありきたりな日常に退屈しているなら、このGD80の世界に飛び込んでみてはどうだろうか。 アドレナリン全開の、非日常的な体験が、あんたを待っているぜ。 保証する、一度味わったらもう元には戻れない。